
おうち時間が長くなると気になるのが、家の中のこと。なんだか居心地が悪い。そう感じたら、見直しのときかもしれません。
ものを捨ててすっきり暮らしたいのに、なかなか捨てられない…。そんな悩みを抱えるESSE読者4人が集まって、「断捨離」の提唱者・やましたひでこさんと本音の座談会を開催!
断捨離の意味をとおして、捨てるための心得をアドバイスします。
※座談会は2019年に開催されたものです
読者のお悩み「せっかくの新居がすでにものでパンパン…」
今回、集まってくれたのは、捨てられない悩みを持つ4人の女性。Tさん、Sさん、Kさん、Iさん。やましたさんに本音を伝えます。
まずは、社宅住まいから、念願の新居に引っ越したTさん。ですが、すでに物置き状態の部屋もあるほど、ものがあふれているそう…。洗剤などがギッシリ入った段ボールが積み重なったTさん宅は、「じつは1部屋まるまるストック品で潰してしまっています」とのこと。
Tさん:住宅ローンが始まったわが家では、ものを買いたす余裕はなくて…。長男の服を二男に着せるためにとっておいたり、とくに日用品のストックは必ず使うものだから、捨てるに捨てられないんです。
やました:あなたは、家族が心地よく暮らすために家を購入したのよね? だったらなおのこと、余計なものはいらないじゃない。まずは、今あるものの中から選び抜いたものを残せばいいの。私たちはそれだけで十分暮らせるんです。
Tさん:本当は、ホテルのようになにもない空間で暮らすのが理想だったんですが…(苦笑)。
やました:イメージができているなら、あとは引き算していけばいいだけ。ものを選び抜く基準は、使うのが楽しくて、自分を生かしてくれるかどうか。「捨てるのがもったいない」や、「使えばトクするかも」じゃないのよ。
Iさん:今の言葉、かなり胸に刺さりました(笑)。
やました:あとはね、どんなものでも、ギチギチにつまっていれば安っぽく汚らしく見えると覚えていてください。常に7割収納を心がけ、残りの3割はものの通り道としてスペースを確保しましょう。
Sさん:7割…もう別世界です。
やました:でしょ? 取り出すゆとりがないと、ものを持っている意味がない。押し込まれて出番がないままなんて、ものだって辛いわよ。余裕のある空間は、人もものも元気にしてくれるんです。
【関連記事】
"捨てる" - Google ニュース
April 17, 2020 at 05:01AM
https://ift.tt/3agaKm8
1部屋まるごと買い置きが占有…断捨離を無理なく始めるには(ESSE-online) - Yahoo!ニュース
"捨てる" - Google ニュース
https://ift.tt/3bqKMhv
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment