Pages

Friday, October 2, 2020

家が片付かない人は捨てることに慣れていないだけ!1回15分の「練習帳」でスッキリ暮らそう!(サンキュ!) - Yahoo!ニュース

片づけや掃除が苦手な人にとっては、整理整頓っておっくうですよね。でも、実は苦手なのではなく、捨てることに慣れていないだけかも? 今回ご紹介する「1回15分の捨てる練習」をすれば、しっかり物の整理ができるようになり、おうちが快適な空間になりますよ!

捨てる練習のやり方

捨てることに慣れるために、まず「捨て方」を学びましょう。 1。家の中で1カ所、捨てる場所を決める ふだんから、物が多くて気になっている場所を選んで。場所が広すぎるとやる気がうせるので、引き出し1段分など、狭くて小さい所からスタートするのが◎。 2。タイマーを15分にセットする 長い時間をかけて捨てていると、脳が疲れて判断基準が鈍るもの。勝負は15分! タイマーをセットしてゴミ袋を片手に、短時間で捨てる「体験」を積み重ねて。 3。考えずに捨てられるものを15分の間に捨てる 捨てるのが苦手な人でも、考えずに捨てられるもの(明らかなゴミ・期限切れのもの・壊れているもの&使えないもの)なら必ず捨てられます。15分間、ゴミ袋にじゃんじゃん捨てるものを入れて一気に処分しましょう。 4。翌日、場所を変えて繰り返す 一度「捨てられた!」という成功体験を得たらこっちのもの。その勢いでまずは7日間続けてみて。捨てる力が徐々に強化され、いずれは家全体のものが減るはず。

考えずに捨てられるものって?

■明らかなゴミ 下の例にもあるような、だれが見てもゴミ!という真正ゴミ度の高いものは捨てやすいはず。置きっ放しで時が経過しているようなものはありませんか? まずは気になる引き出しや箱を開け、放置したままのゴミと向き合いましょう。 *例えばこんなもの…… ・クシャクシャの紙くず ・ お菓子の包み紙 ・ 見返さないレシート ・ 中身のない段ボール ・ 空き箱、空きびん ■壊れているもの、使えないもの 私たちの家に、壊れているものや使えないものを長々と置いておくスペースの余裕はないはずです。役割を終えたものは明らかにガラクタです。どんな小さなものでも放置してはいけません。あれこれ言い訳していないで、潔く捨てましょう。 *例えばこんなもの…… ・書けないペン ・片方しかない靴下 ・どんどん遅れる時計 ・ひびの入った皿やグラス ・骨が折れている傘 ■期限切れのもの 例えば冷蔵庫に期限切れの食品はありませんか? カビが生えていたり、腐っていたり、変質したりしている食品は、残念ながらすべてゴミです。もう家にはない家電の取扱説明書など、持っていることに意味がない書類なども「期限切れ」と考えましょう。 *例えばこんなもの…… ・賞味期限の切れた食品 ・変質しているたれ、 ・古い調味料 ・明らかに腐っているもの ・期限の切れた割引券やクーポン ・もう家にないものの取扱説明書 まずは「考えずに」捨てられるものをゴミ箱へ!そして、だんだん慣れてきたら、捨てると「達成感」があるものを処分していきましょう。

Let's block ads! (Why?)



"捨てる" - Google ニュース
September 27, 2020 at 01:32AM
https://ift.tt/2EYupNO

家が片付かない人は捨てることに慣れていないだけ!1回15分の「練習帳」でスッキリ暮らそう!(サンキュ!) - Yahoo!ニュース
"捨てる" - Google ニュース
https://ift.tt/3bqKMhv
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment