![](https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200325-00000005-halmek-000-view.jpg)
シャンプー、歯磨き粉、調味料……どう捨てるの?
使いきれずに残っていたり、消費期限が過ぎてしまったりした物、みなさんはどうしていますか? 「捨てようと思っても捨て方がわからない」とか、「捨てることに罪悪感がある」という方もきっといるはず。そんな物たちの捨て方と活用法をご紹介します。
全国共通の「正しい捨て方」は存在する?
きっかけは、編集部内でのこんなやりとりでした。「冷蔵庫の中を整理すると、奥の方から使いかけた賞味期限切れのドレッシングやら焼き肉のたれやらが出てくることあるよね」「そういうやむを得ない残り物ってどうしてる?」「排水口に流していいのかな?」
まずは「正しい処分方法」を知るべく、廃棄物の処理に関する相談窓口を設けている環境省廃棄物・リサイクル対策部に問い合わせてみました。すると、「これが正しい、と一概に言うのはなかなか難しいですね」(廃棄物対策課)との回答。というのも、しょうゆなどの調味料、シャンプーなどの家庭ごみは「一般廃棄物」の分野に入り、一般廃棄物の処理方法は、国ではなく各市区町村に委ねられているのだそう。「各地域でどのように決めているのか、細かな状況は、あいにく環境省で把握しておりません」(同課)
そこで、インターネット上などで「ごみの分別が細かい」といわれている全国20市区町村にアンケート調査を実施。「ドレッシングなどの油分を含む液体調味料」「しょうゆなどの液体調味料」「ケチャップなどの半固形食品」「化粧水や乳液」「液体ボディーソープやシャンプー」など分別表には載っていない物の捨て方について尋ねたところ、東京都練馬区や愛知県名古屋市など8市区から回答がありました。
ただ「捨てる」ではもったいない!
アンケートの結果は主に、
(1)「中身を排水口に流し、容器は分類表に従って処分」
(2)「中身を新聞紙や布に吸わせて、可燃ごみとして処分。容器は分類表に従って処分」
という2つの処分方法に分かれました。食用油や油を含む調味料は、7市区が(2)と回答。食用油は「回収してバイオディーゼル燃料として再利用している」という地域もありました。
「ハルメク読者のみなさんはどうしているのだろう」。今度は読者のみなさんに調味料や洗剤などの処分方法を質問してみました。すると、捨て方だけではなく、「こんな使い方をしている」という生かし方の情報が続々と寄せられるではありませんか!
みなさんの声では、残った物を掃除に活用する事例が目立ちました。中でも「掃除、洗濯にと幅広く活用できる」と話題だったのが、シャンプーです。
【関連記事】
"捨てる" - Google ニュース
March 24, 2020 at 08:00PM
https://ift.tt/2QHpdAq
使い切れない物の 捨て方&活用アイデア(ハルメクWEB) - Yahoo!ニュース
"捨てる" - Google ニュース
https://ift.tt/3bqKMhv
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment