そこで、『「片づけられない…」をあきらめない!―「ADHD」の整理収納アドバイザーが自分の体験をふまえて教える!』(主婦と生活社刊)の著者で、自身も元汚部屋女子だったという整理収納アドバイザーの西原三葉さんに、片付けられない女子が片付けに取り組むための具体的なコツを聞きました。
◆汚部屋に多いのは「忘れられたモノ」たち
同じモノでも、使えば道具となり、使わなければ邪魔なだけのモノになる……片付かない人は、持っていることすら忘れているモノや捨てるだけのモノを多く持っている可能性が高いと西原さんは言います。
「整理収納アドバイザーの理論には「モノを4つの領域」に分類した「基本領域図」というものがあります。いつも使うものを『アクティブ領域』、毎日は使わないけどすぐに取り出せるモノを『スタンバイ領域』、持っているだけで忘れているモノを『プロパティ領域』、そして捨てるだけのモノを『スクラップ領域』と呼んでいます」
4つのアイテムの中で「アクティブ」を多く持っていて、他のモノが少ない人は部屋が片付いている状態。コレクターなどは「スタンバイ」が多い状態なのだそう。
普段汚部屋と言われるのが「プロパティ」が多い人。そして「スクラップ」が多い状態は、汚部屋ではなくゴミ屋敷の域に達した状態のことを言います。
「『スクラップ』は捨てればいいけど、『プロパティ』に属するモノは、なかなか捨てられないという人も多いのが汚部屋女子の実情です。特に捨てることに対しては、抵抗感が強い人が多い。そこで、まずは『仲間分け』からはじめることをおすすめしています」
「仲間分け」とは具体的にどのような作業なのでしょうか?
◆コツその1。「仲間分け」で持っている量を把握
「服、文具、書類など、まずは持っているモノを『仲間』ごとに分けていきます。これは、持っている量を把握するため。『これだけあった』と気づくことで、モノを捨てられない人でも『手放してもいいかも』という気持ちになりやすいのです」
捨てることが苦手な人に対して「捨てなきゃダメ!」と言うのは、マイナス行為。相手の心を閉ざしてしまうことにつながるので無理強いしないよう注意しましょう。
◆コツその2。使用頻度で分ける
例えば、大量にある洋服を仕分けしてみたはいいけど、どれを捨てたらいいのかわからない。そんなときは、使用頻度でわけることで、アクティブに使う服としまう服に分けることができるようになります。
「普段着ていないけれど捨てることに迷う服は、無理に捨てなくて良いので、段ボールなどに入れ中身が分かるよう分類と日付を付け、普段着る服と分けてしまいます。タンスやクローゼットの中が着る服だけになると日々の生活が楽になります」
また、日付けをつけることで、いつ収納したかが可視化されます。1年2年と開くことがない服は、必要ない可能性が高い服。そう気づいたときに捨てればOKとのこと。捨てられない思い出の品は「思い出ボックス」に。できれば、子どもの思い出の品は写真を撮ってデジタル化で保存がおすすめとのこと。
「片付け=捨てると思っている人もいますが、無理に捨てなくてもいいんです。分けるだけでも片付けはできます。もちろん、雑誌に載るような状態には出来ませんが、自分の中で妥協点を見つけて、生活に困らないところに落とせばそれでいいのです」
家のサイズに合わせた量まで減らすことを、まず目指すといいそうです。完璧を目指さなくていいのなら、出来そうな気がしますね!
"捨てる" - Google ニュース
May 12, 2020 at 04:05PM
https://ift.tt/3fIcbO7
「汚部屋から卒業したい…」片付けられない人のためのコツ4つ - livedoor
"捨てる" - Google ニュース
https://ift.tt/3bqKMhv
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment