Pages

Saturday, May 30, 2020

「主婦より、お金を稼ぐ人のほうが偉い」にモヤッ…受け取ることの大切さを知ろう - ニコニコニュース

おおしまりえの幸せな人生の迷い方

 こんにちは、恋愛ジャーナリストのおおしまりえです。


  前回コラムでは、夫婦カウセリングを行う「Life Design Labo」の安東さんご夫婦に、以下のような「2つのエネルギー」の話を聞きました。

 私達はみんな、生きる上で2つのエネルギーを使って活動をしています。

 物事を動かしたり与えたりといった、外向きの力である男性性のエネルギー受け取ったり相手に委ねたり場を守ったりする、内向きの力である女性性のエネルギーです。これは性別でいう「男らしさ、女らしさ」とは別の話で、男女とも両方のエネルギーを持っています。

 普段気にする機会は少ないものですが、この2つのエネルギーバランスを欠くと、実は人間関係に大きく影響をしていきます。仕事であれば、自分ばかり頑張っても状況が空回りしたり。恋愛であれば、相手に頼りすぎてしまったり。様々なコミュニケーション齟齬(そご)が発生しやすくなるとされます。

 エネルギーの話は優劣の問題ではなく、質の違いの問題です。しかし筆者は話を聞き、1つ違和感を覚えることが……。それは内へ向かう女性性のエネルギーを使うことは、「相手に任せる=主導権を渡す」という印象があり、凄く自分が弱くなったように感じてしまうことです。それって、どうしてなのでしょう? 引き続き、安東さん夫婦に聞きました。

◆「受け取る」がなんだか弱く感じてしまう
「内向きのエネルギーを使うことが弱いと感じてしまう根源には、『狩りをする者のほうが、狩りをしない者より偉い』という、無意識の刷り込みがあるのかもしれません。
 かつて私たちの祖先が生きた世界では、生きるために獲物を手に入れることができる能力こそ尊ばれ、狩りができないことは死活問題でした。
 もちろん、動物の世界がそうであるように、狩りをすることと、群れを守り育てることとは本来同等なのですが、そこに優劣を感じるのは、社会生活において『与えることは優れた側がすること』で『受け取ることは能力の劣っている側がすること』とどこかで感じているからかもしれません。」(安東秀海さん)

 例えば夫婦のトラブルに、「働きに出て多くお金を稼ぐ方が偉い」といった価値観で、女性が不満を溜め込むなんてことがよくあります。
 この問題も本質的には、当人の間に外側のエネルギーを使う方が偉く、内向きのエネルギーを使う人は劣っているという価値観が根付いているから起きるといいます。


※写真はイメージです(以下、同)


「『受け取ることができる』というのは、相手を信頼して任せること、とほぼ同義です。それは時として、『与えること』よりも難しく、成熟した行為とも言えます。
 相手に任せることや、受け取ることを弱いと感じる人は、『仕事のやり方』という視点で見てみると良いかもしれません。自分が動くのはプレイヤー的な働き方。周りの人を信頼し、任せて仕事を動かすのは、マネジメント的な働き方といえますよね。

 仕事だと、任せて『受け取る』ことの価値を認識しているのに、それ以外では、受け取ることに抵抗感を感じるなんてちょっと不思議ですよね。特に、家庭生活だとどうしても優劣という基準で考えそうになりますが、もう少しフラットに捉えられたらいいですよね」(安東美紀子さん)

 また女性性のエネルギーを使って仕事をすることは、何もマネジメント職だけがやることではないといいます。例えば同僚の話を聴くことや、相手の能力や考えを尊重することは、上司でなくてもできることです。

 恋愛においてなら、相手のしたいことや気持ちに寄り添ったり、今の楽しい状況をちゃんと感じて表現したりすることは、受け取るエネルギーを使えていることになります。

◆「受け取り力」を高めるトレーニング
 ここまで読み進めると「受け取ることが出来ていない!」と感じる方もいるかもしれません。そこで今回は、受け取る力(女性性のエネルギー)を高めるワークを教えていただきました。


「1番簡単な方法は、意識的に人に任せる、手伝ってもらう場面を作ってみることですね。ここで気を付けておきたいことは、『感謝とともに受け取ること』。手伝ってもらうことに慣れてないとつい、『すみません』と言ってしまうのですが、ここでは意識して『ありがとう』と言います。

すみません』の根っこには、『これくらい自分でできて当たり前なのに』という抵抗感や、『こんな私にお手をわずらわせて申し訳ない』という、無価値感など自分でも気づかないネガティブな感情が紐づいていたります。誰かに任せてやってもらうことで、意識的に受け取ることを訓練することで、抵抗感も少しずつなくなっていきますし、相手の好意を受け取って満たされるという感覚も育まれていきますよ」(美紀子さん)

 例えば、コンビニで買い物する際に「ありがとう」と意識して声がけをするだけでも良いそうです。早速今からできそうですね。

「余裕がある方は『自分の短所から良い側面を受け取る』というワークもチャレンジしてみてください。長所と短所は表裏一体なので、いつもなら嫌だと感じる自分のネガティブな側面について、『もしも良いところがあるとしたら?』と問いかけてみます。普段の見方を変えて、自分の良さを実感し受け取っていく。少し高度なワークになります」(秀海さん)

◆「他人の目を気にしすぎる心配性」な性格の場合
 具体例に、私の性格で紹介します。

 私は昔から、「他人の目を気にしすぎる心配性」な性格が強くあります。人の機嫌を損ねそうだなと感じると、相手に本音を言えず、自分のことを後回しにしてしまうのです。
 長く弱虫で短所だと感じていましたが、これは見方を変えると「相手を尊重する優しさ」「場を調整したり相手に共感する力」が高いことが言えます。うーん、言葉で聞くと、自分自身が凄く優しい存在に感じられて、照れてしまいます。


「きっと『自分を後回しにしているのが嫌』という感覚が強くあるから、短所としてしか見ることが出来ないのでしょう。ここをほぐす事ができれば、自分が元々持つ豊かさを、たくさん受け取ることができるかもしれません」(秀海さん)

 皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょう。

◆心から自由な時代に生きるために
 少し前ですが、2013年に『アナと雪の女王』の大ヒットにより「ありのまま」というメッセージが多くの女性の心を動かしました。あの時、私個人は、なぜこんなにも社会現象になるのか少し首をかしげた記憶があります。でもあれは、抑圧された女性のエネルギーが一気に開放されたからこそ起きたことだと、安東さんは話します。

「女性は時代の中で、長く『男性に合わせたり、男性を立てたりするべき』という偏った価値観の中で暮らしてきました。でも今は、本質的に男女平等を模索している時代。それはつまり、どんな役割を担ってもいいし、どっちが偉いということもないという時代になってきている、ということだと思います。
『助けを待つ』だけでなく、『自分で運命を切り拓く』。信頼して任せてもいいし、自分の力で前に進んでもいい。誰かの価値観や社会通念に合わせるのではなく、自分の軸で生きていきたい。そんな風に多くの女性が心の深いところで感じていたからこそ、『アナ雪』は大ヒットしたのだと思います」(秀海さん)

 受け取ること。知れば知るほど、心の深い部分に関係していて驚くばかりですが、みなさんは自分の良さも悪さも、そして今ある豊かさも、フラットに受け取れているでしょうか。

【取材協力】
Life Design Labo/安東秀海・安東美紀子
業界最大手のカウンセリング事務所にてカウンセラー&講師として活動後、2015年に独立。結婚生活に悩む夫婦のためのカウンセリングコーチングを行う。機能不全を生んでいる夫婦間のコミュニケーションパターン価値観の違い、感情的なもつれを特定し、関係性修復に導くアプローチを得意とする。東京渋谷のカウンセリングルームには危機に直面した多くの夫婦が訪れている。

<取材・文・イラスト/おおしまりえ>

【おおしまりえ】水商売やプロ雀士、素人モデルなどで、のべ1万人以上の男性を接客。現在は雑食系恋愛ジャーナリストとして年間100本以上恋愛コラムを執筆中。Twitter@utena0518

Let's block ads! (Why?)



"受け取る" - Google ニュース
May 30, 2020 at 05:15PM
https://ift.tt/2ySOr9u

「主婦より、お金を稼ぐ人のほうが偉い」にモヤッ…受け取ることの大切さを知ろう - ニコニコニュース
"受け取る" - Google ニュース
https://ift.tt/2SeHUMV
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment